INFORMATION
-
大学院生として松永研へ加わるには、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(A6サブコース)の受験が必要です。サブコース間をまたいだ研究室選択も部分的に可能です。詳細は募集要項をご覧ください。
下は2022年進学ガイダンスに掲載された学生インタビューです。
NEWS & TOPICS
-
2025.04.01. 修士課程大学院生として砂土居資貴さんが新たに加わりました。
-
2025.03.31. 特任研究員の中川耕太郎さんが物性研(小林研)助教へと栄転されました。短い期間でしたが、光源開発から固体の非線形分光、タンパク質の実験まで尽力していただきました。今後のさらなるご活躍を祈念します。
-
2025.03.18-21. 日本物理学会2025年秋季大会(オンライン)
室谷さんが口頭発表を行いました。 -
2025.03.10. 令和6年度東京大学理学系研究科研究奨励賞
小川君が理学系研究科研究奨励賞(修士)を受賞することが決まりました! -
2025.03.07-09. JST創発的研究支援事業 自発的融合の場『第2回材料への新規解析・計測手法の適用』
湯本さんと白井さんがポスター発表を行いました。白井さんが優秀ポスター賞を受賞しました!
-
2025.03.05. A. M. Shirai et al., Phys. Rev. B 111, L121201 (2025).
バルク半導体シリコンにおけるバンド端のキャリアが室温で1.5ピコ秒を超える長いバレー緩和時間を示すことを初めて実証した白井さんらの論文が、Physical Review B (Letters)から出版されました!
物性研ニュースはこちら。 -
2025.02.20. 2025年日本表面真空学会若手学会賞
田中さん(吉信研助教)が、松永研実験室で進めてきた赤外パルス検出法の開発と超広帯域振動分光への応用に関する研究成果について、日本表面真空学会若手学会賞を受賞することが決まりました! -
2025.02.19-21. Topological Nonlinear Optics in Quantum Materials (ISSP, Japan)
室谷さんが招待講演を行いました。 -
2025.02.12. 白井さんらの論文がPhysical Review B (Letters)にacceptされました!
-
2025.01.25-30. SPIE Photonics West, Quantum Sensing and Nano Electronics and Photonics XXI (San Francisco, USA)
Yuchen君が口頭発表を行いました(招待講演へアップグレード)。- 2025.01.22. T. Matsuda et al., Phys. Rev. Mater. 9, 014202 (2025).
移動度が低いカゴメ強相関金属を光で強く励起すると高移動度キャリアが出現することをテラヘルツ偏光計測によって発見した松田さん(現・阪大)らの論文が、Physical Review Materialsから出版されました!
物性研ニュースはこちら。- 2025.01.17. 小川君が修士論文審査会を終えました。お疲れさまでした!
- 2025.01.08. M. Nakagawa et al., arXiv:2501.04874 [physics.optics]
中川さん(卒業生)らの論文をarXivで公開しました。
- 2024.12.27. 今年もゲストを招いて松永研忘年会を開きました。
- 2024.12.19. A. M. Shirai et al., arXiv:2412.14564 [cond-mat.mtrl-sci]
白井さんらの論文をarXivで公開しました。
- 2024.12.17. 松田さんらの論文がPhysical Review Materialsにacceptされました!
- 2024.12.13-14. 第35回光物性研究会(大阪公立大学)
Yuchen君、小川君、愛敬君がポスター発表を行いました。- 2024.12.02-06. International School and Symposium on Nanodevices and quanTum Technologies (NTT Atsugi R&D center)
室谷さんが口頭発表、藤本君がポスター発表を行いました。- 2024.11.27. LASORセミナー(物性研)
理化学研究所研究員の木村謙介さんにTHz-STMに関するセミナーを行っていただきました。- 2024.11.14-16. 2024年度光物性研究討論会(千葉市)
島野研究室(東大低セ)と渡邉研究室(慶応大理工)と合同で研究合宿を行いました。- 2024.11.13. G. Yumoto et al., Sci. Adv. 10, eadq5521 (2024).
湯本さんの前所属(京大化研)での研究成果がScience Advancesから出版されました。
京大化研プレスリリースはこちら。
- 2024.11.11-12. 非平衡固体物性の最前線 2024(京都大学)
室谷さんが依頼講演を行いました。- 2024.11.07-09. 応用物理学会・量子エレクトロニクス研究会「固体光物性研究の新潮流」(東大山中寮)
チュートリアル講演を行いました。- 2024.11.06. 第2回分子科学研究所メゾスコピック計測研究センター研究会(分子研)
招待講演を行いました。- 2024.11.01. T. Fujimoto et al., arXiv:2411.00528 [cond-mat.mtrl-sci]
藤本君らの論文をarXivで公開しました。
- 2024.10.28-31. ISSP International Workshop "Materials Science of Solids and Surfaces using Radiation Field Controlled in Time/Space Domain" (ISSP)
室谷さんが招待講演を行いました。- 2024.10.25-26. 柏キャンパス一般公開
松永研からは、レーザー光のアライメント体験や、プリズムを使った分光、恒例の"力"カーシャッターらを展示しました。今年も多くの方々に見に来ていただきました。
- 2024.10.18. 愛敬君が先月の日本物理学会のポスター発表について学生優秀発表賞を受賞しました!
- 2024.10.17-18. シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端XI」 (福井大学)
白井さんが口頭発表を行い、学生優秀発表賞を受賞しました!- 2024.10.02. 亀山さん(吉信研)が、松永研で行った広帯域振動分光法の開発に関して2024年度日本表面真空学会 女性研究者賞(女子大学院生優秀賞)を受賞することが決まりました!
- 2024.09.16-19. 日本物理学会第79回年次大会(北海道大学)
藤本君が口頭発表、白井さんと愛敬君がポスター発表を行いました。
- 2024.08.26. LASORセミナー(物性研)
ニューヨーク大学の勝見恒太先生が来訪され、二次元テラヘルツ分光を使った超伝導の研究についてご講演していただきました。
- 2024.07.26. K. Ogawa et al., Nature Commun. 15, 6310 (2024)
マルチテラヘルツ(13-39 THz)帯において二色逆回り円偏光パルスを初めて実現し、さらにその光電場軌跡の配向や対称性をソフトウェア上で制御可能という画期的な光源を開発した小川君らの論文が、Nature Communicationsから出版されました!
物性研ニュースはこちら。
- 2024.07.25. 日本学術会議国際光デー記念シンポジウム(日本学術会議講堂)
室谷さんがポスター発表を行いました。
- 2024.07.19. 物性研ボウリング大会
恒例のボウリング大会が開かれました。松永研も昨年よりレベルアップして健闘しました。- 2024.07.15-19. The 23rd Ultrafast Phenomena conference (Barcelona, Spain)
藤本君と小川君がポスター発表を行いました。
- 2024.07.16. Yuchen君が修士論文審査会を無事に終えました。お疲れさまでした!
- 2024.07.10. R. Kameyama, S. Tanaka et al., Opt. Lett. 49, 3978 (2024).
二色レーザー誘起エアプラズマから放射される赤外パルスを超広帯域に検出する手法を新たに開発した亀山さん・田中さん(吉信研)らの論文が、Optics Lettersから出版されました!- 2024.07.04-05. JST創発的研究支援事業 第3回「融合の場」(京都大学)
- 2024.06.25. 小川君らの論文がNature Communicationsにacceptされました!
- 2024.06.24. 亀山さん・田中さん(吉信研)らの論文がOptics Lettersにacceptされました!
- 2024.06.19. LASOR・量子物質セミナー(物性研)
5年前に松永研究室に半年間滞在していたジョンズホプキンズ大学のPeter Armitage先生が久しぶりに物性研に来訪されました。2次元テラヘルツ分光を駆使した最新の成果を紹介していただきました。- 2024.06.06. 元助教の神田さん(現理研)が、在籍中に行ったマルチテラヘルツ帯の偏光変調電気光学サンプリング法の開発に関して第18回大阪大学近藤賞(論文賞)を受賞しました!
- 2024.06.06. 物性研スポーツ大会・ビアパーティー
- 2024.06.01. 物性研究所大学院進学ガイダンス(東大物性研)
例年以上に人が多くて盛況でした。大学院進学にご興味がある方は、是非個別の見学にもお越しください。- 2024.05.25. 亀山さん(吉信研)が昨年11月の日本表面真空学会学術講演会の発表で講演奨励賞 スチューデント部門を受賞しました!
- 2024.05.24. 2024 SNU-ISSP Workshop (SNU, Korea)
依頼講演を行いました。白井さんとYuchen君がポスター発表を行いました。- 2024.05.18. 研究会「固体光物性研究の現状と今後の展望」(京都)
依頼講演を行いました。3月にご退職された恩師金光義彦先生の記念祝賀会にも出席して、大変盛会でした。- 2024.04.19. 駒場物性セミナー(オンライン)
依頼セミナーを行いました。- 2024.04.11. 柏の葉公園でLASORのお花見が行われました。雨天とコロナを挟んで5年ぶりです。
- 2024.04.01. 特任助教として湯本郷さんが、特任研究員として中川耕太郎さんが、修士課程大学院生として愛敬公太さんが新たに加わりました。
これ以前の活動の様子はこちら。
- 2025.01.22. T. Matsuda et al., Phys. Rev. Mater. 9, 014202 (2025).
-
2025.04.01. 修士課程大学院生として砂土居資貴さんが新たに加わりました。