INFORMATION
- 大学院講義「光物性物理学」用ページはこちらです。
-
2020.01.20-22. レーザー学会学術講演会第40回年次大会(仙台)
-
2020.02.01-06. SPIE OPTO Ultrafast Phenomena and Nanophotonics XXIV (San Francisco, USA)
-
2020.02.02-07. Gordon Research Conference: Ultrafast Phenomena in Cooperative Systems (Italy)
-
2020.03.16-19. 日本物理学会第75回年次大会(名古屋大学)
NEWS & TOPICS
-
2019.11.28-30. シンポジウム テラヘルツ科学の最先端VI(東工大)
神田さんが口頭発表を行い、最優秀若手研究者賞を受賞しました!
-
2019.10.26-28. さきがけ領域会議(北海道大学)
-
2019.09.25-27. Workshop for Nano- and Ultrafast Surface Science (NUSS) (Germany)
招待講演を行いました。オクトーバーフェストにも少し寄ってきました。
-
2019.09.18-21. 2019年第80回応用物理学会秋季学術講演会(北海道大学)
神田さんが口頭発表、松田さんがポスター発表を行いました。
-
2019.09.10-13. 日本物理学会2019年秋季大会(岐阜大学)
神田さんがポスター発表を行いました。また初日のシンポジウムで、共同研究者の池田さん(東大物性研・常次研)から我々の最近の研究成果について紹介していただきました。
- 2019.09.05. H. Niwa et al., Phys. Rev. B 100, 104507 (2019).
銅酸化物超伝導体に強い近赤外光を照射した際に引き起こされる影響について精密に調べた丹羽君(東大理物・島野研)の論文が、Physical Review Bに掲載され、Editors' Suggestionに選出されました。 -
2019.08.20 B. Cheng, N. Kanda et al., arXiv:1908.07164 [cond-mat.mtrl-sci]
Bingさん・神田さんらの論文をarXivで公開しました(equal contribution)。
- 2019.07.08. 2か月間滞在して共同研究を行ったジョンズホプキンズ大学のBing Chengさんの送別会を開きました。とても面白い実験結果を得ることができました。
- 2019.06.25. S. Nakamura et al., Phys. Rev. Lett. 122, 257001 (2019).
超伝導体に強い電流を加えることでHiggsモードを光学活性化させ線形応答で観測することに成功した中村さん(東大低温センター)の論文が、Physical Review Lettersに掲載されました。 -
2019.06.17-21. Spectroscopies in Novel Superocnductors (SNS2019) (Tokyo)
-
2019.06.14-15. 物性研大学院進学ガイダンスが行われました。
-
2019.06.08. 第15回光物質科学研究討論会(湖邸滋びわこクラブ)
今年もおまけで参加させていただきました。神田さんと松田さんが発表を行いました。
-
2019.05.20. LASORセミナー
東北大学大学院理学研究科の川上洋平先生をお招きし、強相関電子系の光誘起相転移と光強電場効果について講演を行っていただきました。 -
2019.05.09. ジョンズホプキンズ大学のBing Chengさんが来日しました。2か月間共同研究を行います。
-
2019.04.20-22. さきがけ領域会議(柏の葉)
物性研究所LASORの見学会を行いました。 -
2019.04.14. 第115回職域団体対抗将棋大会(東京武道館)
物性研第2チームでEクラスに出場、ベスト8まで進出しました(物性研公式twitter)。 -
2019.03.14-17. 日本物理学会第74回年次大会(九州大学伊都キャンパス)
松田さんが口頭発表を行いました。 - 2019.02.25. 2月末で帰国されるPeter Armitage教授一家の送別会を行いました。半年間にわたって様々なセミナーや講義、共同実験やディスカッションを行っていただきました。
-
2019.02.18-20. Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019 (TPFC2019) (Kashiwa)
国際ワークショップTPFC2019で松田さんがポスター発表を行いました。 - 2019.02.15. 物性研将棋大会エントリークラスで松田さんが優勝しました!
- 2019.01.26. LASORセミナー
Max Planck InstituteのDirk Manske教授が来訪され、非平衡超伝導のHiggsモードの理論についてセミナー講演を行っていただきました。 - 2019.01.12-14. レーザー学会学術講演会第39回年次大会(東海大学)
招待講演を行いました。 - 2019.01.10. 第5回物性研・共通事務合同新年会と、毎年恒例のマグロ解体ショーが行われました。
- 2018.12.13-14. The 31st International Symposium on Superconductivity (ISS2018) (Ibaraki)
招待講演を行いました。 - 2018.12.13. 光量子科学連携研究機構・レーザーアライアンス合同シンポジウム「次世代レーザーの広がり」(東大本郷)
- 2018.12.05. 物性研談話会
Peter Armitage教授の談話会が開かれ、イジングモデルの歴史とともに強磁性秩序とテラヘルツ分光について講演していただきました。 - 2018.11.20. 集合写真を2018年秋バージョンに更新しました。
- 2018.10.27-29. さきがけ領域会議(浜松)
- 2018.10.26-27. 柏キャンパス一般公開
神田さんと松田さんが、光の偏光を利用した面白い実験をいくつか紹介しました。おかげさまで盛況のうちに終わりました。 - 2018.10.20. 第114回職域団体対抗将棋大会(武蔵野の森総合スポーツプラザ)
物性研第1チームでCクラスに出場、二歩をやらかして負けました。 -
2018.10.11. ワークショップ「革新的フォトニクス基盤の創成」(東大本郷)
依頼講演を行いました。 - 2018.09.03. 9月1日付で、ジョンズホプキンズ大学のN. Peter Armitage教授が、日本学術振興会外国人招へい研究者として加わりました。半年間滞在される予定です。
- 2018.07.25. 第63回物性若手夏の学校(西浦温泉)
2日目(25日)の集中ゼミ1で、超伝導の非平衡ダイナミクスに関する集中ゼミを行いました。 - 2018.06.15. 第15回光物質科学研究討論会(湖邸滋びわこクラブ)
ナイトセッション用講演者としてご招待していただいて、関西の若い研究者向けに好き放題喋り散らかしてきました。お招きいただいてありがとうございました。 - 2018.06.02. 物性研究所 大学院進学ガイダンス
大学院進学を考えている方向けのガイダンスとポスター紹介、見学ツアーを柏キャンパスで行いました。 - 2018.04.20-22. さきがけ領域会議(柏の葉)
- 2018.04.17. 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。
物性研紹介ページはこちら。 - 2018.04.12. 大急ぎでホームページをこしらえました。なんとなくそれっぽくなりました。
- 2018.04.08. 第113回職域団体対抗将棋大会(東京武道館)
物性研第2チームで出場、2回戦敗退でした。 - 2018.04.02. 4月1日付で、神田夏輝さんが助教として、松田拓也さんが研究員として着任されました。LASOR研究室合同で柏の葉公園でお花見を行いました。
- 2018.03.14. K. Katsumi et al., Phys. Rev. Lett. 120, 117001 (2018).
高強度THz波を用いて銅酸化物超伝導のd波ヒッグスモードを初めて検出した勝見君(東大理物・島野研)の論文がPhysical Review LettersにEditors' Suggestionとして掲載されました。 - 2018.03.09. G. Yumoto et al., Phys. Rev. Lett. 120, 107401 (2018).
磁場中のグラフェンにおいてテラヘルツ帯極端非線形光学応答を調べた湯本君(東大理物・島野研)の論文がPhysical Review Lettersに掲載されました。 - 2018.02.10. 物性研将棋部第二期物聖戦(1勝4敗→14人中12位)
- 2018.01.25. 物性研談話会(東大物性研)
依頼講演を行いました。 - 2017.12.13. 平成29年度東京大学卓越研究員懇談会
若手研究者自立支援制度(東京大学卓越研究員)に採択していただきました。 - 2017.12.05. シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端IV」(KKRホテル熱海)
招待講演を行いました。 - 2017.11.23. 第112回職域団体対抗将棋大会(東京体育館)
物性研 (半)公式Twitter
物性研第2チームで出場、2回戦敗退でした。 - 2017.11.15. ポスト新機能物質開発のための戦略会議(東京大学本郷キャンパス)
依頼公演を行いました。 - 2017.11.14. K. Katsumi et al., arXiv:1711.04923 [cond-mat.supr-con]
高強度THz波を用いて銅酸化物超伝導のd波ヒッグスモードを初めて検出した勝見君(東大理物・島野研)の論文をarXivに投稿しました。 - 2017.11.01. 助教公募を締め切りました。たくさん(!)のご応募ありがとうございました。
- 2017.10.29-30. さきがけ領域会議(大阪)
- 2017.10.27-28. 柏キャンパス一般公開
すいません、松永研は何もやっていません。来年は何かできればと思います。できれば。 - 2017.10.16. 極限コヒーレント光科学セミナー(東大物性研)
依頼講演を行いました。 - 2017.09.21-24. 日本物理学会2017年秋季大会(岩手大学)
口頭発表を行いました。あとわんこそば90杯食べました。 - 2017.09.05-08. 第78回応用物理学会秋季学術講演会(福岡国際会議場ほか)
- 2017.09.04. 秘書の細野さんが着任されました。
- 2017.08.23. 物性研 (半)公式Twitter
物性研icaffeで自己紹介をさせていただきました。 - 2017.08.19. 物性研将棋順位戦(3勝3敗→12人中7位)
- 2017.08.09-10. 第7回光科学異分野横断萌芽研究会(関西セミナーハウス、京都市左京区)
- 2017.08.04. 助教公募が公開されました。詳細は物性研人事公募一覧からご覧ください。
- 2017.07.21. R. Matsunaga et al., Phys. Rev. B 96, 020505(R) (2017).
偏光分解非線形テラヘルツ測定を用いて超伝導NbNの非線形感受率において集団励起の寄与が支配的であることを示した主著論文が、Physical Review B Rapid Communicationに掲載されました。 - 2017.07.03. 7/1付けで東京大学 物性研究所 准教授として着任しました。